TakeC INC.|福岡・佐賀のホームページ制作・
WEBマーケティング・デザイン

サービス・業務案内メインビジュアル

BLOG
ブログ

テイクシーロゴマーク

  • TOP
  • SERVICE
    • サービス一覧
    • ホームページ制作
      • HP制作フロー
      • HP制作料金
      • SEO対策
    • インターネット広告
    • グラフィックデザイン
    • WEBマーケティング
    • ブランディング
    • インスタグラム運用
    •  CLOSE 
  • WORKS
  • CONTACT
  • BLOG

TEL : 092-791-5259

テイクシーロゴマーク

【簡単解説】4P分析・4C分析とは?それぞれの違いと活用方法

2023年9月15日 お役立ちコラム

ビジネスのマーケティングにおいて、「4P分析・4C分析」は重要なフレームワークとして広く認識されています。

聞いたことはあるけどどういう意味?どうやって活用するの?という方のために、今回は簡単解説していきます。

目次

  • 4P分析・4C分析とは
  • 4P分析と4C分析の違い
  • 4P分析について
  • 4Cについて
  • 4P分析から4C分析へ移行している
  • 3C分析・5C分析との違い
    • 3C分析
    • 5C分析
  • 4C分析の活用場面
    • 新製品、新サービスの開発・新規事業立ち上げ
    • 既存商品やサービスの見直し
    • 競合他社の分析
  • 他のフレームワークとの組み合わせ
    • 外部環境を調査するSWOT分析
    • カスタマージャーニー
  • まとめ

4P分析・4C分析とは

4P分析と4C分析は、どちらもマーケティング戦略を行うための基本的な分析方法です。
では、各フレームワークにどんな違いがあるのかを見ていきましょう。

4P分析と4C分析の違い

どちらも4つのポイントを抑える4P分析と4C分析ですが、根本的な「視点」の考え方が異なります。
4P分析が「企業目線」のフレームワークであるのに対して、4C分析は「顧客目線」のフレームワークとなります。

4P分析について

まずは4P分析について説明します。

4P分析は、1960年にアメリカの学者、エドモンド・ジェローム・マッカーシーが提唱しました。
次の4つのPの頭文字をとった理論です。

● Product(製品)
● Price(価格)
● Place(流通)
● Promotion(販促)

企業側の視点で、どのような製品・サービスを、どのくらいの価格で、どのように流通させ、どのように販促するのかを考えるために使われます。

【Product:製品】
・顧客は商品・サービスにどんなニーズを抱いているか
・ニーズに応えるためにどんなことができるか
・どのように使われるか
・デザインや大きさはどうか
・製品やサービスのコンセプトは明確か
・どのように差別化、ブランド化するか

【Price:価格】
・顧客にとっての商品の価値は何か
・ターゲットに合う価格設定か
・価格設定はコスト(仕入れ値・人件費)に対して採算がとれるか
・市場の平均価格はあるか
・値引きを行うか

【Place:流通】
・どのような流通戦略をとるか
・顧客はどの地域にいるのか
・どこに倉庫や店舗を置くか
・販売網の構築はどうするか

【Promotion:販促】
・どのように顧客に届けるか
・販促をするベストタイミング(季節・曜日・時間)はいつか
・競合の販促手法
・キャッチコピーはどうするか
・どのような広告媒体を利用するか
・リピートしてもらうための仕組みはどうするか

4Cについて

4C分析は、1993年に顧客(消費者)側の視点としてロバート・F・ロータボーンによって提唱されました。

● Customer Value(顧客価値)
● Cost(顧客のコスト)
● Convenience(顧客の利便性)
● Communication(顧客とのコミュニケーション)

顧客のニーズに応える商品・サービス、競合他社との差別化、付加価値などが明確化できるフレームワークです。

【Customer Value:顧客価値】
・何を解決する商品、サービスか
・希少性
・品質、性能
・継続のしやすさ
・カスタマーサービス

【Cost:顧客のコスト】
・顧客が商品、サービスを購入するまでにかかるコスト
・適正価格
・商品価値に対する価格設定

【Convenience:顧客の利便性】
・購入可能な場所、時間
・気軽に購入できるか
・ECサイト(ネットショップ)の検討

【Communication:顧客とのコミュニケーション】
・SNSでの発信
・広告(CM・WEB)
・DM、メルマガ
・アフターサービス

4P分析から4C分析へ移行している

4P分析、4C分析どちらの手法もご紹介しましたが、以前は主流だった4P分析の企業目線のフレームワークから、顧客目線の4C分析のフレームワークに移行してきていると言われています。

4P分析は、企業側が「今までに無い新しい商品」や「今あるものより質の高い商品」を作るために活用されてきました。
しかし現代では消費行動の変化や技術革新によって、「良い商品」は市場に溢れています。
その中で企業が消費者に「選んでもらう」ために、「顧客ファースト」であることが重視されるようになりました。
すでに市場にある「良い商品」を使っている顧客のさらなるニーズは何か、そこに課題はないのか。
市場の飽和状態によって、商品を開発するにあたり顧客目線の4C分析を利用するメリットが大きくなっています。

3C分析・5C分析との違い

3C分析

3C分析は、以下の3つから成り立つフレームワークです。

Customer(市場・顧客)
Competitor(競合)
Company(自社)

上記3つの要素から競合他社や市場環境を分析し、自社の置かれている状況や課題の発見、何に取り組むべきかを明確にすることができます。

市場調査を行い、顧客のニーズを把握し、競合はどのようにニーズに応えているのか、自社製品やサービスの強みに優位性があるのかを分析します。

分析ポイントを3つに絞り込むことで、少ない情報量からでも分析を行うことができるため広く使われているマーケティングフレームワークのひとつです。

5C分析

5C分析は、以下の5つから成り立つフレームワークです。

Customer(市場・顧客)
Competitor(競合)
Company(自社)
Customer’s Customer(顧客の顧客)
Customer’s Competitor(顧客の競合)

3C分析から派生したものといわれており、Costomer’s Customer(顧客の顧客)、Customer’s Competitor(顧客の競合)の代わりにContext(社会背景)、Collaborator(協力者)を追加する場合もあります。

4C分析の活用場面

それでは、4C分析はどのような場面で活用できるのでしょうか。
活用方法を紹介していきます。

新製品、新サービスの開発・新規事業立ち上げ

4C分析は、新製品、新サービスの開発・新規事業の立ち上げ時に活用することができます。企業側の視点である4P分析とセットで行うのも良いでしょう。
顧客のニーズを見極め、どのような製品・サービスや事業にするかを明確にしていきましょう。
競合他社との差別化をするためにも、4C分析に取り組む中で「何が顧客にとって魅力的なのか」を知ることはとても重要です。

既存商品やサービスの見直し

4C分析は新製品、サービスの開発時だけでなく、既存商品・既存サービスの見直しにも活用することができます。
売り上げやサービス利用者が思うように伸びない、目標値に届かないなどの際に、「なぜ購入されないのか」という理由を見つめ直すことができます。

時代の移り変わりと共に、商品やサービスのあり方や提供方法は変化していくもの。事業立ち上げや開発時だけではなく、定期的に4C分析を取り入れることで事業の安定化に繋がる可能性があります。

競合他社の分析

4C分析は競合他社の分析を行うのにも活用できます。
自社の製品やサービスを良くするだけでなく、競合の製品やサービスまで分析をすることでも消費者のニーズや動向に気づくきっかけになります。
競合他社の状況を把握した上で差別化を行うことにより、より良いサービス・製品を提供することができるでしょう。

他のフレームワークとの組み合わせ

4C分析は、他のマーケティングフレームワークと組み合わせることでさらに賢く活用できます。

外部環境を調査するSWOT分析

Strengths(内部的強み)・Weaknesses(内部的弱み)・Opportunities(機会)・Threats(外部的脅威)の4つの頭文字からなるSWOT分析。

SWOT分析では「自社を中心」に分析するのが特徴です。マーケティング戦略を立案するために必要な情報を集めることができるため、4C分析を行う前にSWOT分析を行い、環境調査をすることがおすすめです。

【Strengths:内部的強み】
自社や自社商品・サービスの強み。

【Weakness:内部的弱み】
自社や自社商品・サービスの弱み。
【Opportunity:機会】
自社や自社商品・サービスにとってプラスに働こと。

【Threat:脅威】
自社や自社商品・サービスにとってマイナスに働くこと。

カスタマージャーニー

カスタマージャーニーは、顧客がサービスや商品を認知してから購入するまでの間に発生する感情や思考・行動を時系列でまとめたものです。

カスタマージャーニーマップという図式にまとめることにより、以下の流れを可視化することができます。

・顧客がサービスや商品をどうやって認知するのか
(例:WEB広告、CM)
・顧客がサービスや商品に対してどうやって興味、関心を持つのか
(例:企業ホームページ、ネット検索、SNSの投稿)
・顧客がサービス、商品をどうやって比較するのか
(例:価格比較サイト、試供品、SNSの口コミ)
・顧客がサービス、商品をどうやって購入するのか
(例:ECサイト、店頭)

まとめ

今回は、4P分析と4C分析についてご紹介しました。

自社の商品やサービスに合ったマーケティングを行うことで、より多くの消費者に認知され、購入に繋がるケースが増加する可能性が高くなります。強い企業、強い商品・サービスに育てるためにも、マーケティング戦略を存分に活かしていきましょう。

WEBマーケティングのご相談もお気軽にどうぞ!
お問い合わせはこちら

← 前のページ  |  次のページ →
  • 最近の投稿

    • 年末年始休業のお知らせ
    • 【簡単解説】SNSマーケティングって何をすればいい?代表的な例と注意事項について
    • ブランディングにおけるロゴマークの役割や重要性とは?
    • 【新機能】AI搭載検索エンジンSGEとは?SEOとの関係性を解説!
    • 【商談率アップ】新規開拓につながる営業メールとは?書き方やコツをご紹介
  • アーカイブ

    • 2023年12月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年9月
    • 2022年4月
    • 2022年1月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年7月
  • カテゴリー

    • お役立ちコラム
    • お知らせ
    • ホームページ
    • 制作事例

ホームページ制作・WEBマーケティング/コンサルティング、ブランディング/グラフィックデザインを中心に、インスタグラム運用・WEB広告、パンフレット・チラシ等の印刷物や広告宣伝および広報活動サポート全般を行なっております。企業の広報室として、お客様の目標達成まで共に一直線!の伴走型業務を特徴としています。

困りごとや相談したいこと、教えてください
メールでのお問い合わせはこちら
 CONTACT

テイクシーデザインオフィス福岡0927915259

  • SERVICE
  • WORKS
  • CONTACT
  • BLOG
テイクシーロゴマーク
TakeC INC. FUKUOKA
有限会社テイク・シー 福岡
福岡県福岡市中央区渡辺通2丁目8−1
PRODUCTS
ホームページ制作/運用
SEO対策/WEBマーケティング
WEB広告/インスタグラム運用
パンフレット・チラシ等デザイン・印刷
ロゴデザイン/パッケージデザイン
  • 会社概要
  • サイトマップ

サイト内検索

有限会社テイク・シーロゴ

COPY RIGHT  TAKEC INC.|KUMAMOTO|FUKUOKA

ALL PRODUCTS
ホームページ制作/ブランディングデザイン/WEBマーケティング・コンサルティング/WEB広告運用/SEO対策/インスタグラム運用・広告代行/グラフィックデザイン・印刷/WEB動画・TVCM制作…etc
GoTop

お問合せ

制作事例イメージイラスト

TOP PAGE

トップページ 

  • ABOUT US

    会社概要 

  • STAFF

    スタッフ紹介 

  • CONTACT

    お問い合わせ 

  • BLOG

    お知らせ 

制作事例イメージイラスト

SERVICE

サービス 

  • ホームページ制作

    WEBSITE

    ホームページ制作/運用 

  • ウェブマーケティング

    MARKETING

    WEBマーケティング 

  • ブランディング

    BRANDING

    ブランディングデザイン 

  • 制作事例イメージイラスト

    GRAPHIC

    グラフィックデザイン 

  • 制作事例イメージイラスト

    INSTAGRAM

    インスタグラム運用 

  • インターネット広告

    LISTING

    インターネット広告 

  • WORKS

    制作事例 

  • FREE
    CONSULT

    広告無料相談 

  • Q&A

    よくある質問 

  • DOWNLOAD

    お役立ち資料 

  • SITEMAP

    サイトマップ 

  • PRIVACY
    POLICY

    プライバシーポリシー