TakeC INC.|福岡・佐賀のホームページ制作・
WEBマーケティング・デザイン

サービス・業務案内メインビジュアル

BLOG
ブログ

テイクシーロゴマーク

  • TOP
  • SERVICE
    • サービス一覧
    • ホームページ制作
      • HP制作フロー
      • HP制作料金
      • SEO対策
    • インターネット広告
    • グラフィックデザイン
    • WEBマーケティング
    • ブランディング
    • インスタグラム運用
    •  CLOSE 
  • WORKS
  • CONTACT
  • BLOG

TEL : 092-791-5259

テイクシーロゴマーク

【基礎知識】コンテンツマーケティングとは?メリットやデメリットをわかりやすく解説

2023年6月27日 お役立ちコラム

近年、よく耳にする「コンテンツマーケティング」。しかし、コンテンツマーケティングの意味をしっかり理解していなかったり、なんとなく「コンテンツマーケティング」という言葉を使用している方もいらっしゃるのではないでしょうか?

コンテンツマーケティングとは、簡単に言うとコンテンツ(情報)を用いてコミュニケーションを行うマーケティング活動の一つです。

またコンテンツに対してSEO対策を施すこともコンテンツマーケティングの一つの領域として求められるなど幅が広がっています。

今回はコンテンツマーケティングの具体的な施策や手順について詳しく解説いたします。

目次

  • コンテンツマーケティングとは?
  • コンテンツマーケティングのメリットでデメリット
    • コンテンツマーケティングのメリット
    • コンテンツマーケティングのデメリット
  • まとめ

コンテンツマーケティングとは?

コンテンツマーケティングとは、コンテンツ(=消費者にとって有益な情報)を使って見込顧客や顧客とのコミュニケーションを図る、マーケティング手法のひとつです。

広告のような今すぐ客への販売促進を目的としたマーケティング手法と異なり、潜在顧客のニーズを満たすことを通じて商品・サービスの購入意思を高めていく取り組みになります。

具体的なコンテンツマーケティングの例として、以下のようなものが挙げられます。

・自社製品の使い方の動画をFacebookで配信する。
・自社が運用するYouTubeチャンネルで自社についての紹介をし、ファンを作る活動。
・ブログ記事を投稿し、自社のファンを作る活動。
・メールマガジンの定期配信。

など。

コンテンツマーケティングの目的は「集客」だけではなく、コミュニケーションをするためのツールということです。

インターネットユーザーが多くの情報へ気軽に触れられる今、見込顧客や既存顧客と定期的に接点をもち、常に「身近な存在」でいることがマーケティング活動の重要なポイントとなっています。

しかし、ネタがなければ話しかけることもできません。毎回「やすいですよ」「割引中ですよ」と単調な営業的アプローチで接触するだけでは飽きられるだけでなく、嫌われてしまうこともあるでしょう。

そうならないために、多くの「ネタ(=有益な情報)」で顧客とコミュニケーションし、自社製品を「知ってもらう」「興味をもってもらう」「顧客になってもらう」「好きになってもらう」ことのキッカケ作りが必要なのです。

コンテンツマーケティングの目的は、「キッカケを与えるためのネタの作成と活用」ということです。

コンテンツマーケティングのメリットでデメリット

ここからは、コンテンツマーケティングのメリットとデメリットについてみていきましょう。

コンテンツマーケティングのメリット

【コンテンツがマーケティング活動における資産になる】

コンテンツマーケティングの過程で制作したWebページや動画、ブログ記事などは会社の無形資産として半永久的に効果を発揮します。

Webページやブログ記事であれば継続的なアクセス流入が期待でき、動画やホワイトペーパーであれば営業マンの役割をWeb上で担い続けてくれます。

【マーケティングコストを抑制できる】

一度仕組み化してしまえば、マーケティングコストの削減にも繋がります。

仮に、Webサイト上で問い合わせのコンバージョンを1件獲得するのに2万円の広告費を使っているとすれば、これがWebサイトのコンテンツを通じて獲得することで、広告宣伝費のような固定費を大幅に削減できます。

【企業としての信頼性が高まる】

顧客にとって価値のある情報を発信し続けると、企業の信頼性が高まります。

自社が美容クリニックを営んでいるとしましょう。

その際に、お客様が抱える美容に関する悩み・課題の解決に向けた情報をお客様目線で継続的に提供している企業とそうでない企業とでは、顧客から得られる信頼度が違います。また、Webサイトに掲載した記事がGoogleやYahoo!で大量に上位表示されると、自社の存在感をアピールすることにも繋がります。

【売上につながる】

ここまで複数のメリットをご説明しましたが、コンテンツマーケティングの最大のメリットは売上に繋がることです。

そもそも全てのマーケティング施策の目的は、事業の売上を伸ばすことにあるので、いくらKPI(アクセス数や検索順位などの中間指標のこと)が伸びても本来の目的を果てしているとは言えません。

コンテンツマーケティングはコンバージョン率(成約率)の向上にも寄与するため、結果的に中長期的な業績拡大に与えるインパクトが大きい施策なのです。

コンテンツマーケティングのデメリット

事前にデメリットを知っておくことで、コンテンツマーケティングの活動がよりスムーズになります。

それでは主なデメリットについて解説します。

【長期的な運用が必要】

コンテンツマーケティングは、中長期的に運用する必要があります。たとえば、ユーザーの求める高品質なコンテンツを配信したとしても、Googleに認識されてから上位に表示されるまで数週間から数か月かかる場合が多々あります。一方で、検索エンジンやSNSなどから集客した潜在顧客をファンとして定着させるにも、一定の期間が必要となるでしょう。

【継続的な運用が必要】

コンテンツを配信する間隔が空きすぎてしまうと、ユーザーが離れてしまう恐れもあり、コンスタントな配信が不可欠です。

そのため、成果が出なくても継続して運用する体制の構築が必要になります。短期的に集客を望む場合はコンテンツマーケティングよりも広告運用が適切かもしれません。

【人的リソースの確保が必要】

記事コンテンツを作成するライティング担当者、動画コンテンツを編集する担当者、戦略設計や効果測定を行い全体をディレクションする担当者等、多くの人的リソースが必要となります。

このように人的リソースの確保が求められることがコンテンツマーケティングのデメリットですが、一度その仕組みを構築してしまえば競合企業との差別化や優位性の確立に繋がるため、取り組む意義が大きい施策です。

まとめ

いかがだったでしょうか?今回はコンテンツマーケティングについて解説しました。
「コンテンツマーケティングが流行っているからやってみたい」「広告費を下げるためにコンテンツマーケティングをやりたい」このような声を多く耳にします。
しかし、コンテンツマーケティングは、売り上げに直結しづらく根気の必要な難しい施策であるので、「流行り」「広告費削減」という短絡的な考え方には注意しましょう。コンテンツマーケティングが成功している企業の背景には、きちんとしたコミュニケーション設計が存在し、そのツールとしてコンテンツを活用しています。

短期的な売上だけでなく中長期的に売上を生むためのマーケティング基盤を構築することが課題の企業は、積極的に取り組んでいきましょう。

弊社ではコンテンツマーケティングについてのご相談も承っておりますので、もっと詳しく知りたいという方は一度ご相談ください。

← 前のページ  |  次のページ →
  • 最近の投稿

    • 年末年始休業のお知らせ
    • 【簡単解説】SNSマーケティングって何をすればいい?代表的な例と注意事項について
    • ブランディングにおけるロゴマークの役割や重要性とは?
    • 【新機能】AI搭載検索エンジンSGEとは?SEOとの関係性を解説!
    • 【商談率アップ】新規開拓につながる営業メールとは?書き方やコツをご紹介
  • アーカイブ

    • 2023年12月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年9月
    • 2022年4月
    • 2022年1月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年7月
  • カテゴリー

    • お役立ちコラム
    • お知らせ
    • ホームページ
    • 制作事例

ホームページ制作・WEBマーケティング/コンサルティング、ブランディング/グラフィックデザインを中心に、インスタグラム運用・WEB広告、パンフレット・チラシ等の印刷物や広告宣伝および広報活動サポート全般を行なっております。企業の広報室として、お客様の目標達成まで共に一直線!の伴走型業務を特徴としています。

困りごとや相談したいこと、教えてください
メールでのお問い合わせはこちら
 CONTACT

テイクシーデザインオフィス福岡0927915259

  • SERVICE
  • WORKS
  • CONTACT
  • BLOG
テイクシーロゴマーク
TakeC INC. FUKUOKA
有限会社テイク・シー 福岡
福岡県福岡市中央区渡辺通2丁目8−1
PRODUCTS
ホームページ制作/運用
SEO対策/WEBマーケティング
WEB広告/インスタグラム運用
パンフレット・チラシ等デザイン・印刷
ロゴデザイン/パッケージデザイン
  • 会社概要
  • サイトマップ

サイト内検索

有限会社テイク・シーロゴ

COPY RIGHT  TAKEC INC.|KUMAMOTO|FUKUOKA

ALL PRODUCTS
ホームページ制作/ブランディングデザイン/WEBマーケティング・コンサルティング/WEB広告運用/SEO対策/インスタグラム運用・広告代行/グラフィックデザイン・印刷/WEB動画・TVCM制作…etc
GoTop

お問合せ

制作事例イメージイラスト

TOP PAGE

トップページ 

  • ABOUT US

    会社概要 

  • STAFF

    スタッフ紹介 

  • CONTACT

    お問い合わせ 

  • BLOG

    お知らせ 

制作事例イメージイラスト

SERVICE

サービス 

  • ホームページ制作

    WEBSITE

    ホームページ制作/運用 

  • ウェブマーケティング

    MARKETING

    WEBマーケティング 

  • ブランディング

    BRANDING

    ブランディングデザイン 

  • 制作事例イメージイラスト

    GRAPHIC

    グラフィックデザイン 

  • 制作事例イメージイラスト

    INSTAGRAM

    インスタグラム運用 

  • インターネット広告

    LISTING

    インターネット広告 

  • WORKS

    制作事例 

  • FREE
    CONSULT

    広告無料相談 

  • Q&A

    よくある質問 

  • DOWNLOAD

    お役立ち資料 

  • SITEMAP

    サイトマップ 

  • PRIVACY
    POLICY

    プライバシーポリシー